セキュリティ会社(F-Secure)社員による個人情報流出
2015年11月05日 22時18分02秒
ウイルス対策ソフトを開発しているF-Secure(エフセキュア)
今回、F-Secureの社員が意図的に個人情報を流出させる事件が発生した模様。
参照:http://news.livedoor.com/article/detail/10795624/
F-SecureはFacebookと提携しているらしく、業務上で知りえる個人情報を盗み見て公開した疑惑があるようです。
セキュリティ会社としてあるまじき行為ですね。
ちょうどウイルス対策ソフトの買い替えを検討していましたが、F-Secureは完全に論外ですね。
こんな社員がいる会社のソフトは信用出来ませんしね。
現状維持でカスペルスキーを更新するとします。
今回の事件については、ウイルス対策ソフトの比較サイトでも紹介されています。
http://thehikaku.net/security/f_secure/
会社にどんな社員がいるかなんて調べようがないですが、
問題ある社員がいて、社内の秘密情報がゆるゆるだと判明したF-Secure。
ウイルス対策ソフトをどれにしようか悩んでいる人は、これも1つの検討材料にどうぞ。
今回、F-Secureの社員が意図的に個人情報を流出させる事件が発生した模様。
参照:http://news.livedoor.com/article/detail/10795624/
F-SecureはFacebookと提携しているらしく、業務上で知りえる個人情報を盗み見て公開した疑惑があるようです。
セキュリティ会社としてあるまじき行為ですね。
ちょうどウイルス対策ソフトの買い替えを検討していましたが、F-Secureは完全に論外ですね。
こんな社員がいる会社のソフトは信用出来ませんしね。
現状維持でカスペルスキーを更新するとします。
今回の事件については、ウイルス対策ソフトの比較サイトでも紹介されています。
http://thehikaku.net/security/f_secure/
会社にどんな社員がいるかなんて調べようがないですが、
問題ある社員がいて、社内の秘密情報がゆるゆるだと判明したF-Secure。
ウイルス対策ソフトをどれにしようか悩んでいる人は、これも1つの検討材料にどうぞ。
PR
ファイルを消さずにパーティションサイズを変更
2015年11月04日 22時17分59秒
Cドライブのディスク容量が少なくなった。
Dドライブはまだまだ余裕なので、Dドライブの一部をCドライブに割り当てることに。
で、簡単にパーティションサイズを変更する方法がないかとネットで検索。
Windows7ならOS標準機能でパーティションサイズを変更する機能がある模様。
が、この機能はCドライブの隣に未割当(未使用)のパーティションがなくてはいけない。
Cドライブの隣であるDドライブは使用中。
DドライブをフォーマットすればOS標準機能で変更することは可能だが、ファイルを消したくないので却下。
フリーのツールを何個か試してみたが、OS標準機能と同様、隣に未割当のパーティションがないとダメなのが多い。
そんな中、無料のツールであり、使用中のパーティションからファイルを消さずに、別のパーティションにディスク容量を割り当てることが可能な素晴らしいツールを発見!!
それがEaseUS Partition Master
操作も非常に簡単です。
Dドライブの一部をCドライブに移したい場合は、Dドライブのパーティションを変更。
※Dドライブの前と後ろのどちらに空き容量を作るか選べるので、前に作ります
次に、Cドライブのパーティション変更で、先ほど作成した空き容量分だけ増やす。
これだけです。
百聞は一見にしかず
使ってみると直感的に分かると思います。
で、変更を実行するボタンを押すとパソコンの再起動が要求されます。
再起動する下の画像のように、Windows立ち上がり前にパーティションの変更を実行してくれます。
※私がDドライブの10GBをCドライブに移す操作で10分かかりませんでした。
変更完了後、Windowsが立ち上がり、ディスク容量を確認するとちゃんとCドライブが増えてました。
Dドライブもファイルは全て残った状態でした。
パーティションサイズを変えたい人は是非、EaseUS Partition Masterをお試しあれ。
Dドライブはまだまだ余裕なので、Dドライブの一部をCドライブに割り当てることに。
で、簡単にパーティションサイズを変更する方法がないかとネットで検索。
Windows7ならOS標準機能でパーティションサイズを変更する機能がある模様。
が、この機能はCドライブの隣に未割当(未使用)のパーティションがなくてはいけない。
Cドライブの隣であるDドライブは使用中。
DドライブをフォーマットすればOS標準機能で変更することは可能だが、ファイルを消したくないので却下。
フリーのツールを何個か試してみたが、OS標準機能と同様、隣に未割当のパーティションがないとダメなのが多い。
そんな中、無料のツールであり、使用中のパーティションからファイルを消さずに、別のパーティションにディスク容量を割り当てることが可能な素晴らしいツールを発見!!
それがEaseUS Partition Master
操作も非常に簡単です。
Dドライブの一部をCドライブに移したい場合は、Dドライブのパーティションを変更。
※Dドライブの前と後ろのどちらに空き容量を作るか選べるので、前に作ります
次に、Cドライブのパーティション変更で、先ほど作成した空き容量分だけ増やす。
これだけです。
百聞は一見にしかず
使ってみると直感的に分かると思います。
で、変更を実行するボタンを押すとパソコンの再起動が要求されます。
再起動する下の画像のように、Windows立ち上がり前にパーティションの変更を実行してくれます。
※私がDドライブの10GBをCドライブに移す操作で10分かかりませんでした。
変更完了後、Windowsが立ち上がり、ディスク容量を確認するとちゃんとCドライブが増えてました。
Dドライブもファイルは全て残った状態でした。
パーティションサイズを変えたい人は是非、EaseUS Partition Masterをお試しあれ。
Firefoxの動画再生が重い
2015年11月03日 02時10分53秒
2015/11/3時点で最新のFirefoxを使用していますが、
動画サイトで動画を見ていると異常に重くなる。
タスクマネージャーで確認してみると、CPU使用率が60%超え。
メモリ使用量は1GB超え。
そりゃ動きが遅くなるわけだ。
で、原因はFlashPlayerPluginの模様。
※Flashにて再生する動画を閲覧していた場合
原因は不明ですが、FlashPlayerPluginが異常にメモリを使っている。
Firefox、FlashPlayerを最新化したり、再起動したりしても改善しない。
他のブラウザで確認してみたところ、InternetExplorerでも激重になる。
Google Chromeだと軽い。
なぜだ?
まぁ軽いならChromeを使えばいい。
が、ChromeはNPAPIプラグインを完全無効化してくれたので、
他サイトの動画が再生できない問題があるので使いたくない。
で、Lunascapeを試してみる。
こちらも軽い。サクサク再生される。
が、お気に入りのインポートでFirefoxを指定するとエラーが発生してしまうので気に食わず削除。
ChromeとLunascapeなら問題ないってことは、
Firefoxに原因があると思うのだが最新版だし・・・。
そのうち直してくれるのを待つしかないか。
動画サイトで動画を見ていると異常に重くなる。
タスクマネージャーで確認してみると、CPU使用率が60%超え。
メモリ使用量は1GB超え。
そりゃ動きが遅くなるわけだ。
で、原因はFlashPlayerPluginの模様。
※Flashにて再生する動画を閲覧していた場合
原因は不明ですが、FlashPlayerPluginが異常にメモリを使っている。
Firefox、FlashPlayerを最新化したり、再起動したりしても改善しない。
他のブラウザで確認してみたところ、InternetExplorerでも激重になる。
Google Chromeだと軽い。
なぜだ?
まぁ軽いならChromeを使えばいい。
が、ChromeはNPAPIプラグインを完全無効化してくれたので、
他サイトの動画が再生できない問題があるので使いたくない。
で、Lunascapeを試してみる。
こちらも軽い。サクサク再生される。
が、お気に入りのインポートでFirefoxを指定するとエラーが発生してしまうので気に食わず削除。
ChromeとLunascapeなら問題ないってことは、
Firefoxに原因があると思うのだが最新版だし・・・。
そのうち直してくれるのを待つしかないか。
MySQLのgeneralログが出力されない
2015年10月17日 19時11分55秒
MySQL 5.5.40を使用。
generalログとslowログをパイプ経由(fifo)で出力するように設定。
が、出力されず。
色々設定を変えて試していると、
パイプ経由(fifo)でなく、ファイルに直接出力する設定であれば正常に出力される。
どうやらパイプ経由に問題がある模様。
ネットで調べてみると、以下のようなバグ報告が見つかった。
https://bugs.mysql.com/bug.php?id=74007
https://bugs.mysql.com/bug.php?id=67088
どうやら複数のバージョンで同様の問題がある模様。
で、バグ改修の方法として、以下のように報告あり。
http://dev.mysql.com/doc/relnotes/mysql/5.5/en/news-5-5-40.html
上記リリースノートを日本語で訳してくれているPDFがあった。
http://openstandia.jp/oss_info/mysql/pdf/MySQL_5.5.40.pdf
修正内容として、以下のように記載されている。
一般的なクエリログまたは遅いクエリログのファイルがFIFOまたはソケットファイルに設定されていて、
ファイルリーダが失われた場合に、サーバがステートメントの実行を停止していた。
サーバがそのようなファイルを検出し、エラーメッセージをログに記録し、該当するログを無効にして続行するようになった。
該当するログを無効にして続行
ん?(^^;
ログを無効にして続行?
出力しろと来たログを無視して処理を続行するということ?
だから出力されないのか・・・・。
ていうかこの改修はどうなんだ・・・。
まぁそうなってしまっている以上仕方ない。
パイプ経由(fifo)で出力することは断念し、ファイルに直接出力するしかなさそう。
どうしてもパイプ経由(fifo)で出力する必要がある場合は、他のバージョンを使うしかなさそう。
generalログとslowログをパイプ経由(fifo)で出力するように設定。
が、出力されず。
色々設定を変えて試していると、
パイプ経由(fifo)でなく、ファイルに直接出力する設定であれば正常に出力される。
どうやらパイプ経由に問題がある模様。
ネットで調べてみると、以下のようなバグ報告が見つかった。
https://bugs.mysql.com/bug.php?id=74007
https://bugs.mysql.com/bug.php?id=67088
どうやら複数のバージョンで同様の問題がある模様。
で、バグ改修の方法として、以下のように報告あり。
http://dev.mysql.com/doc/relnotes/mysql/5.5/en/news-5-5-40.html
上記リリースノートを日本語で訳してくれているPDFがあった。
http://openstandia.jp/oss_info/mysql/pdf/MySQL_5.5.40.pdf
修正内容として、以下のように記載されている。
一般的なクエリログまたは遅いクエリログのファイルがFIFOまたはソケットファイルに設定されていて、
ファイルリーダが失われた場合に、サーバがステートメントの実行を停止していた。
サーバがそのようなファイルを検出し、エラーメッセージをログに記録し、該当するログを無効にして続行するようになった。
該当するログを無効にして続行
ん?(^^;
ログを無効にして続行?
出力しろと来たログを無視して処理を続行するということ?
だから出力されないのか・・・・。
ていうかこの改修はどうなんだ・・・。
まぁそうなってしまっている以上仕方ない。
パイプ経由(fifo)で出力することは断念し、ファイルに直接出力するしかなさそう。
どうしてもパイプ経由(fifo)で出力する必要がある場合は、他のバージョンを使うしかなさそう。
シャワーの水漏れ
2015年10月15日 23時12分48秒
シャワーのヘッドとホースの付け根から水漏れが発生!!
ネットで調べると、ヘッドとホースを繋げているナットという金属の内部に入っている、
パッキンというゴムが傷んでいる可能性が判明。
そんなわけでAmazonにてパッキンを購入。
シャワーホースパッキンセット(PZKF26-3)
いざ装着!!ってところで気付きました。
パッキンに異常はない。
問題はホースの先端に取り付けられている金具から、ホース自体が半分ほど外れている。
こんな感じ↓
※写真はシャワーヘッドを取り外し、ナットを下にずらした、ホースの先端部分
パッキン購入が無駄になりました(T-T)
とりあえず素人にはどうしようもなさそうなので、修理してくれるところをネットで検索。
3千円割引キャンペーンをやってたので、水道救急センターに決定。
翌日、見積もりに来てもらいました。
結果、
ホース取り替え!!
ホース自体が破損してしまっているので、交換するしかないとの事でした。
そして気になるホース代が18000円!!∑( ̄Д ̄;) 高い!!
ホースと一緒にシャワーヘッドも付いているとはいえ高い!!
てか、交換するならホースだけでいいんだよ!!ヘッドは正常なんだよ!!(-_-メ;)
でもまぁ、シャワー時のイライラを考えたらすぐにでも直したいし、
ホースがどの位するのか知らないし、見積と同時に修理もしてもらいました。
最終的な修理費用は、
基本料金:5,000円
シャワーホース交換:18,000円 ※この高さは技術料でも入っているのか?
割引:-3,000円
計:21,600円(税込み)
これならamazonでホース買って、自分で修理した方がかなり安くなりそう・・・。
でも蛇口の根元から壊れたホースを外して、新しいのを取り付けだから、素人に簡単に出来るのかもわからんし・・・。
ここは人それぞれの判断によりますね。
とりあえず、高くついちゃいましたが、シャワー時の水漏れによるイライラが解消したので一先ず安心。
水道救急センターさんに対する感想としては、料金がやたら高いの一言。
パッキンだけの交換とかだったらお手頃価格だったのかな?
余談ですが、
水道救急センターさんは支払い方法にクレジットカードが使えます。
が、決裁方法のせいか、22時以降はクレジットカード決裁出来なくなるそうです。
修理自体にも時間がかかるので、クレジットカードによる支払いを考えている人は、
時間に余裕を持って修理に来てもらわないとダメですね。
ネットで調べると、ヘッドとホースを繋げているナットという金属の内部に入っている、
パッキンというゴムが傷んでいる可能性が判明。
そんなわけでAmazonにてパッキンを購入。
シャワーホースパッキンセット(PZKF26-3)
いざ装着!!ってところで気付きました。
パッキンに異常はない。
問題はホースの先端に取り付けられている金具から、ホース自体が半分ほど外れている。
こんな感じ↓
※写真はシャワーヘッドを取り外し、ナットを下にずらした、ホースの先端部分
パッキン購入が無駄になりました(T-T)
とりあえず素人にはどうしようもなさそうなので、修理してくれるところをネットで検索。
3千円割引キャンペーンをやってたので、水道救急センターに決定。
翌日、見積もりに来てもらいました。
結果、
ホース取り替え!!
ホース自体が破損してしまっているので、交換するしかないとの事でした。
そして気になるホース代が18000円!!∑( ̄Д ̄;) 高い!!
ホースと一緒にシャワーヘッドも付いているとはいえ高い!!
てか、交換するならホースだけでいいんだよ!!ヘッドは正常なんだよ!!(-_-メ;)
でもまぁ、シャワー時のイライラを考えたらすぐにでも直したいし、
ホースがどの位するのか知らないし、見積と同時に修理もしてもらいました。
最終的な修理費用は、
基本料金:5,000円
シャワーホース交換:18,000円 ※この高さは技術料でも入っているのか?
割引:-3,000円
計:21,600円(税込み)
これならamazonでホース買って、自分で修理した方がかなり安くなりそう・・・。
でも蛇口の根元から壊れたホースを外して、新しいのを取り付けだから、素人に簡単に出来るのかもわからんし・・・。
ここは人それぞれの判断によりますね。
とりあえず、高くついちゃいましたが、シャワー時の水漏れによるイライラが解消したので一先ず安心。
水道救急センターさんに対する感想としては、料金がやたら高いの一言。
パッキンだけの交換とかだったらお手頃価格だったのかな?
余談ですが、
水道救急センターさんは支払い方法にクレジットカードが使えます。
が、決裁方法のせいか、22時以降はクレジットカード決裁出来なくなるそうです。
修理自体にも時間がかかるので、クレジットカードによる支払いを考えている人は、
時間に余裕を持って修理に来てもらわないとダメですね。