忍者ブログ

誰でも勉強せずにG検定が合格できる方法

2025年11月02日 22時50分40秒

G検定を勉強時間0分。試験時間約30分で合格できました。
ネットではカンニングペーパーを有料で売ってる人がいますが、
有料でカンペを買うのがばからしい位、誰でも簡単に合格できます。

私が使った方法はカンニングには違いないですが、
カンニングペーパーなんかではなくChatGPT 。
問題の画面キャプチャをChatGPT に渡して回答を出す方法。
これで合格出来ました。

もうちょっと具体的には、
試験前にChatGPT をブラウザで開いておき、
試験が始まったら、問題をSnippingToolでキャプチャ。
ChatGPT のページでCtrl + Vで貼り付け、Ctrl + Enterで送信。

↓こんな感じ

これでChatGPTが答えを教えてくれます。
ちなみに、無料アカウントだとChatGPTで質問できる回数に制限があるので、
制限に引っかかったらCopilotに切り替えるだけでOK。

これで誰でも無料で、勉強せずに合格できます。
実際に試す場合は、「G検定 サンプル」とかで問題が出てくるので、試しておきましょう。

まぁこんなんで資格取得しても自分のためにならないので、
仕事とかで役立てたいならちゃんと勉強しましょう。


PR

ガチでリアルなマンガ肉

2025年04月06日 19時37分52秒
海外の豪快な料理動画が好きで見ていると、
かなりリアルなマンガ肉を作成している動画を発見。
動画の作成主としてはマンガ肉の作成が目的ではないようですが、完全にマンガ肉。

日本人がマンガ肉っぽいのを再現している動画も見かけますが、
どれも、肉を何重にも巻き付けて、形を似せて作っているだけで、う~~ん、と言うような内容。
しかしこれはガチの骨、1塊の肉。
13分23秒付近の焼けた後の肉は、肉汁もたっぷりでかなり美味しそう。
目的がマンガ肉ではないので、ラストが骨をもってかぶりつくじゃないのが残念ですが、一見の価値あり。

SonoRepro(ソノリプロ) 使用5か月 感想

2024年11月30日 22時19分36秒
2024年6月25日からSonoRepro(ソノリプロ)を使い続けて5か月。
毎日欠かさず使ってみましたが、効果があった感じは一切なし。
公式サイトには1~2か月程度使ってみるよう書かれてます。
さすがに1~2か月で効果が出るとは思ってませんでしたが、高いだけに残念。
で、このままソノリプロだけ使っても効果はないような気がしたので、
他の対策も一緒に行ってみることにしました。

リアップなどの発毛剤は、皮膚が弱いためか、塗ると頭皮が荒れてしまった経験があるので断念。
今回は内服薬を試してみることにしました。
試し始めたのは、デュタステリドのジェネリック医薬品であるデュタボルブ。

デュタボルブとソノリプロを併用して暫く継続してみようと思います。


スマホスピタルでバッテリー交換→新端末購入

2024年06月01日 14時20分48秒
SHARPのAQUOS Sense4を約3年使用。
バッテリーが膨張し始め、ディスプレイが浮き上がってしまいました。
目立った傷があるわけでもなく、電話とネットでしか利用しないため、
わざわざ新しい端末を買う必要ないなと思い、
安くバッテリー交換するために、スマホスピタルでバッテリー交換を依頼。

バッテリーの交換自体は問題なく完了。
しかし、初日からバッテリーの減りが異常に早い。
今まで1日経ってもバッテリー残量70%だったのに、1日で残量0まで減る。
スマホで漫画とか読んだら数時間で残量0になる。

そもそもAQUOSが大容量のバッテリーを積んでいたので、
安物の低容量バッテリーに交換されたかなぁ。まぁ充電すりゃいいだけだし我慢するか。と思い諦め。

が、問題はバッテリーの減りが早いだけじゃありませんでした。
交換して約1か月後、バッテリーが膨張し始め、再び画面が浮き始めました。
浮き具合としては交換前よりも酷い。
これだったら交換しないほうがまだマシだった。。。

交換時の保証も切れてしまってるし、保証書も捨ててしまったので泣き寝入り。
仕方ないので新しい端末を購入。
安物買いの銭失いという結果に。。。

私が外れのバッテリーを引いた可能性もありますが、品質の悪い安物バッテリーを取り扱ってる可能性あり。
スマホスピタルでのバッテリー交換する場合はご注意を。

REGZA 37Z7000 ハードディスクが検出されない

2023年12月29日 15時31分20秒
2008年位に買ったREGZAの37Z7000。
急にフジテレビだけ映らなくなる問題が発生。
ブルーレイレコーダーの電源を入れると直る謎現象。
買い替えの前にやれるだけのことはやってみようと思い、テレビを初期化。
直らない。。。
ブルーレイレコーダー側に問題あるのかと思い、機器を触っていると直る時がある。
で、原因判明。ただのケーブルの接触不良でした。

テレビが映るようになって一安心したところ、ここで新たな問題が。
テレビを初期化したことにより、ハードディスクが認識されない。
レグザリンク設定のUSBハードディスク設定を確認すると機器の再検出しか押せない状態。
機器の再検出以外は、全部非活性状態でボタンが押せない。
で、機器の再検出を実行しても、延々と終わらない。10分ほど放置しても終わらない。
予備で持っていた別のハードディスクを接続しても機器の再検出しか押せないため、
機器の登録が行えない。。。
電源切っても直らない。。。
念のため、コンセントを抜いてみる。10秒ほど放置してからコンセント挿して電源ON。
復活!!
元々使っていたハードディスクを繋げたままの状態でしたが、
新しいハードディスクが接続されたということで設定。
録画済みのデータは消えちゃうかなと諦めてましたが、新しい機器と認識されはしたものの、
ハードディスクのフォーマットはされなかったため、録画済みのデータも残ったまま!!
困ったときは電源OFFではなく、コンセントを抜く。ですね。



 | HOME | 次のページ »